システム理工学専攻

Systems Engineering and Science

システム理工学専攻では、現代社会の問題を複数分野の科学技術、文化?価値観、社会?環境、技術者倫理などを踏まえて柔軟に設定し、1.必修科目、2.研究指導?専修科目、3.選択科目、4.共通科目の修得により得られた自身の核となる専門知識、領域を越えた背景知識とシステム思考を基本にして、複数領域を横断した問題の発掘力と総合的問題解決力を有する研究者及びエンジニアの育成が目標です。

教育研究上の目的?理念?ポリシー

教育研究上の目的

 現代社会の問題は、ひとつの専門分野の枠を越えています。その解決方法は、未来への確かな展望のもと、環境問題、資源問題、あるいは伝統的文化や価値観などとの調和を基本に据えて、さまざまな技術や科学的要素の関連づけにより総合的に形成されています。
 システム理工学専攻では、持続可能な社会の実現のために現代社会の問題を複数分野の科学技術、文化?価値観、社会?環境、技術者倫理などを踏まえて柔軟に設定し、①必修科目、②研究指導科目、③選択科目、④共通科目の修得により得られた自身の核となる専門知識、領域を超えた背景知識とシステム思考を基本にして、複数領域を横断した問題の発掘力と総合的問題解決力を有する研究者及びエンジニアの養成を目標としています。

ディプロマ?ポリシー

 システム理工学専攻では、現代社会の問題を複数分野の科学技術、文化?価値観、社会?環境、技術者倫理などを踏まえて柔軟に設定し、自身の核となる専門知識、領域を超えた背景知識とシステム思考を基本にして、複数領域を横断した問題の発掘力と総合的問題解決力の獲得を目標にしています。修士課程に所定の期間在籍した者が、修士課程における必修科目、研究指導科目、選択科目、共通科目の履修と修士論文作成を通して、上記の目標が達成されたと判定されるときに、芝浦工業大学は修士の学位、修士(システム理工学)を授与します。
 その目標達成のための修了要件を具体的に次のように定めています。

  1. 専攻必修科目の学修により、社会の問題解決に必要なシステム思考、システム工学の理論と手法、デザイン論、システムマネジメント技術を修得すること。
  2. 専攻必修科目の特別演習を通じて、分野混成プロジェクトを成功させるためのコミュニケーション力やリーダシップ力を身に付けること。
  3. 選択科目の学修により、専門的知識と体験を深めることにより専門的問題解決力を修得すること。
  4. 多分野の技術について学修することにより、領域を超えた背景知識を獲得し、自身の核となる専門分野の知識と組み合わせて、社会で的確に活用できる能力を有していること。
  5. 研究指導科目への取り組みを通じて、各自が設定した研究テーマを解明し、総合的解決策を導き出す能力を修得するとともに、修士論文の作成を通じて修得した知識の体系化能力を身につけること。
  6. 共通科目の学修を通して、コミュニケーション力を身につけるとともに、個々の科学技術を総合して問題解決のための人間力を修得すること。また、社会に貢献するエンジニアとしての技術倫理観を修得すること。

学位審査基準

次の基準を満たした人に修士(システム理工学)の学位を授与します。修士学位審査基準は、次のように定めています。

  • 研究指導を受けた上、修士論文を作成?提出し審査に合格すること。
    修士論文合格の判定基準は、「提出された修士論文について、1件以上の学会発表*を実施した内容が盛り込まれている、又は領域横断型研究の成果である、若しくは学会での発表と同等の成果**が盛り込まれていること」とする。
    *:学会発表とは、学会の講演会?大会?研究会?シンポジウム、国際会議における発表、学会論文誌における論文、レターの掲載等
    **:学会発表と同等の成果とは、特許等学会以外での成果、学会での発表?掲載に相当する内容

カリキュラム?ポリシー

 教育研究上の目的を達成するために、以下の教育研究を実施します。

  1. 必修科目の学修により、総合的問題解決を図る「システム思考」、目的達成のための機能をデザインする「システム手法」、問題解決の人?知識?技術を統合する「システムマネジメント」を、シンセシス(統合的な思想)主導による領域横断型の教育研究を通じて修得させます。また、この科目は、分野混成プロジェクトによる特別演習を伴い、その演習を通じてコミュニケーション力やリーダシップ力を身に付けさせます。
  2. 機械?制御、電子?情報、社会?環境、生命科学、数理科学の5分野から、自身の専門的知識の核となる分野で研究指導科目を定め、その分野に対する専門的問題解決力の修得を実現します。
  3. 研究指導科目への取り組みを通じて、各自が設定したテーマを解明し総合的解決策を導き出す能力を修得するとともに、修士論文の作成を通じて修得した知識の体系化能力を身に付けさせます。
  4. すべての分野に対して、自身が必要とする知識を選択科目として履修、修得することを可能にします。この結果、領域を超えた背景知識が得られます。
  5. 共通科目の学修を通じて、コミュニケーション力を身につけるとともに、個々の科学技術を総合して問題解決を実行するための人間力の修得、社会に貢献するエンジニアとしての技術倫理観を身に付けさせます。

アドミッション?ポリシー

 分野横断型教育研究を特徴とするシステム理工学専攻は以下のような人物を求めます。

  1. 身の回りにあるさまざまな「もの」や「こと」の仕組みや成り立ちに関心を持ち、それについて深く考え、問題点を解明することに興味を持っている人。
  2. 専門分野が異なる学生とチームを組んで課題に取り組むなど、システム理工学専攻における学問領域の枠を超えた演習科目に興味を持ち、主体的であり積極的に学修することに強い意欲を持っている人。
  3. システムを構成する要素のつながりを重視した付加価値のある「ものづくり」や「新たな枠組みづくり」に携わることを通じて社会に貢献しようという意志を持っている人。

研究分野?研究室

科学技術教育学研究室(旧 科学技術教育システム研究室)

科学技術教育学研究室(旧 科学技術教育システム研究室)
食品廃棄物を減らし、SDGsに貢献する-Reducing Food Waste and Contributing to the SDGs
奥田 宏志
  • 脱炭素(Decarbonization)
  • デジタル化(Digitalization)
  • 食品廃棄物
  • 教育データ利活用
  • Computer Based Testing(CBT)
  • アントレプレナーシップ教育
  • フィールドワーク

研究イメージ

  • バイオテクノロジーバイオテクノロジー
  • エコロジーエコロジー
  • 教養教養

取り組んでいるSDGs

  • 質の高い教育をみんなに
  • つくる責任つかう責任
  • 気候変動に具体的な対策を

専攻データ

その他データ

入学者推移(人)

  2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
入学者 81 91 88 142 150
男女比率 73:8 74:17 77:11 118:24 117:33